般若心経の解説

SPONSOREDLINK

般若心経は、正しくは「般若波羅蜜多心(プラジュニャーパーラミターフリダヤ)経」と言う。

インドのサンスクリット語の原典にはタイトルはなく、中国で結びの言葉に「経」を付加してタイトルにしたもの。

「般若波羅蜜多」は「智慧の完成」「完全なる智慧」という意味。「プラジュニャーパーラミター」を「般若波羅蜜多」と音訳しているのは、これが固有名詞と考えるべき特別な智慧だからだ。

大乗仏教では修めるべき六つの修行・徳目を「六波羅蜜多」と言うが、その中の最後の最も重要なものが「般若波羅蜜多」。「フリダヤ」は直訳すると「心臓」だが、「真髄」、「真言」という意味で使われる。

「真髄」という意味だと解釈する説と、「真言」という意味だと解釈する説があるが、どちらと考える必要はなく、経典の中に「般若波羅蜜多は大いなる真言である」と書いてあり、般若心経の主張は「般若波羅蜜多の真髄は真言である」ということだからだ。

般若心経は、「般若波羅蜜多」の修行方法を説いており、文章の流れからして、明らかに真言を伝授することを核心としている。実際、鳩摩羅什をはじめ多くの人が「真言」と解釈して訳している。

ちなみに「真言」という言葉で漢訳されていないのは、この時代には「マントラ」を「真言」と訳すことがまだ定まっていなかったからである。

般若心経は、全600巻という膨大な量の「大般若経」から、いくつかの文章を抜き出して独自の解釈でまとめたもの。だが、般若心経は観自在菩薩が「般若波羅蜜多」の真言を説くという点で特殊。

SPONSOREDLINK

日本で一般的に知られている般若心経は、西遊記の三蔵法師のモデルである玄奘三蔵が翻訳したものであるといわれているが、鳩摩羅什の翻訳とほとんど同じであり確かではない。

玄奘が訳した般若心経は「小本」と呼ばれる版だが、これよりやや長い完全版の「大本」という版もある。「小本」には観自在菩薩の説法だけが抜き出されているが、「大本」には経典の物語の基本設定に当たる部分が書かれている。

この部分がないと、釈迦も登場せず「仏説」としての根拠がないので経典として成立しない。般若心経は修行法について説いている。

当時の多くのインドの宗教・思想では、禁欲、苦行、無念無想の瞑想を行って欲望や執着を制御することで解脱ができると考えていたのだが、釈迦は、あるがままを観察する瞑想(観=ヴィパッサナー瞑想)で得られる智慧によって、欲望や執着の原因を理解してそれをなくすことで解脱ができると考えた。

仏教では何かに集中し、一体化して心を静める瞑想を「止(サマタ)」、何かを観察し分析する瞑想を「観(ヴィパッサナー)」と呼ぶ。「六波羅蜜多」の5番目の「禅波羅蜜多」が「止」に、6番目の「般若波羅蜜多」が「観」に相当する。

般若心経は、観自在菩薩が智慧第一の長老シャーリプトラに説法するという設定になっている。

観自在菩薩はその名前が示している通り、「観」の瞑想に秀でていると考えられる大乗仏教の菩薩で、一方シャーリプトラは小乗仏教の智慧を象徴する人物。

「観」の瞑想では、どのように集中するかということと、どうような教説に即して観察・分析し智慧を得るかということが問題になる。

SPONSOREDLINK