巡拝

SPONSOREDLINK

巡拝(じゅんぱい)について

四国八十八ヵ所

四国八十八ヵ所巡礼は、今より、約1200年前に弘法大師が人々に災難を除くために開いた霊場、四国霊場を巡礼すること。

大師の高弟が大師の足跡を遍歴したのが霊場巡りの始まりといわれている。人には88の煩悩があり、四国霊場を八十八ヵ所巡ることによって煩悩が消え、願いがかなうといわれる。

発心の道場(阿波=徳島県の23寺)、修行の道場(土佐=高知県の16寺)、菩提の道場(伊予=愛媛県の26寺)、涅槃の道場(讃岐=香川県の23寺)と四国を一周する遍路巡拝は、「同行二人」の巡礼。

大師と共に心身を磨き、88の煩悩を一つずつ取り除き、自分自身を見つめ直す修行の旅。

宗派を問わず、お参りをされる人々の願いが成就される信仰の場とされている。

坂東三十三ヵ所

坂東三十三ヵ所は、神奈川県鎌倉市の1番札所、「杉本寺」から、東京・埼玉・群馬・栃木・茨城の寺院を経て、千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする観音霊場巡拝を指す。

一都六県の広範囲に全行程1300kmにも及ぶ。坂東霊場の興りは、鎌倉幕府の成立を契機とされたといわれ、源頼朝が発願し、3代将軍源実朝により札所が制定されたとされている。

西国三十三ヵ所、秩父三十四ヵ所と合わせて百観音と称される。その中で一番古い歴史を持つ西国霊場中興の祖といわれる花山法王によって制定された寺は、坂東霊場にも多い。

なお、観音霊場巡拝が結願したら、そのお礼として、長野県善光寺と上田市別所温泉の北向き観音を合わせてお参りするのが、江戸時代よりの習わしとされている。

SPONSOREDLINK

秩父三十四ヵ所

秩父三十四ヵ所とは、埼玉県秩父市・秩父郡横瀬町・秩父郡皆野町・秩父郡小鹿野町に点在する札所を巡拝すること。

西国三十三ヵ所、坂東三十三ヵ所とともに日本百観音に数えられている。

札所が開創されたのは、文暦元年(1234年)、平安貴族の崇拝を集めた西国札所、鎌倉武士の興した坂東札所に対して、庶民の信仰によって支えられてきたのが秩父札所。

素朴な風土に培われ、親しみやすい観音霊場ゆえに巡拝もしやすい。秩父市を中心に盆地に納まっているので、行程が短く比較的短時間で回る事ができる。

西国三十三ヵ所

西国三十三ヵ所とは、近畿地方(大阪府・兵庫県・和歌山県・奈良県・京都府・滋賀県・岐阜県)に点在する、三十三ヵ所の観音霊場のことで、四国八十八ヵ所巡礼と並び、巡礼行の札所として有名だ。

西国三十三ヵ所巡礼は、伝承によれば、西暦718年、長谷寺の開基、徳道上人により始められ、その後一時廃れるが、998年花山法皇によって復興されたとされる。

時代によって寺の出入りがあるものの、江戸時代に場所や順位が固定した。後の坂東三十三ヵ所、秩父三十四ヵ所が成立し、百ヵ所観音ができあがった。

SPONSOREDLINK